SSブログ

Vol.256 風の囁きを聞け~瀟灑園~/光州を行く② [韓国カルチャー]

 <瀟灑園>(소쇄원)。
 
 <ソ・セウォン>と書けば、韓国の有名某タレントみたいな響きだが、漢字の正式名は<潭陽瀟灑園>といい、国の名勝第40号に指定された、朝鮮様式の庭園だ。

 韓国で古い史跡を訪ねるとすれば、たいていの場合、市街地を大きく外れたところにある。
 <瀟灑園>も例外ではない。

 光州は、慶州と違って、手軽に史跡を巡ることが難しく、一通り効率よく観て回るのが大変だ。

 そんなわけで、現代史以外の史跡は基本的にスルーするつもりだったのだが、<ぜひ、瀟灑園へ~>というお薦めの言葉があったので、思い切って行って見ることにした。

 この庭園は、現地の有名どころ、<無等山>の峡谷を越えた山間の盆地にあり、車でないと、とても行けない場所だ。

 だが、<瀟灑園>というものは、朝鮮王朝官僚だった、梁山甫(양산보)が、己卯士禍を機に、世を捨てて篭った書斎兼住宅兼庭園だから、僻地にあるのは当然といえば当然。
 今でもえらく辺鄙な場所にあることから、当時は、それこそ世俗と絶縁した、孤高の地であったと思う。
 だから、<韓国のベストセラー本で紹介⇒メジャー化>という状況を知った時、悪い予感が胸をよぎった。

 市の外れからバスで向かうが、これが一時間に一本くらいしかない。
 バスに乗って向かってみれば、本当に山奥。
 それは、見方をかえれば、光州というところが、街の外郭を越えると、たちまち深い山、ということでもある。

 バスに揺られて約40分、無等山の幽谷を越えると、田んぼが広がる盆地に出た。
 目的のバス停を降りると、すぐ目の前に<瀟灑園>があった。

 想像通り、すでに地元定番の観光ルートに組み込まれていて、入場料は取られるし(ちなみに日本円で¥100くらい、昔は無料だったという)、英語と日本語の看板も設置されていてと、仕方ないといえば仕方ないが、<ブルータスよ、お前もか>であった。

 一応国有になっているが、朝鮮王朝時代から今に至るまで、梁山甫の子孫たちがずっと手入れをして維持してきたという。

 京都を思わせる竹林を通り抜ける。

ソセウォン竹林.jpg


 庭園の第一印象は、“なんか、しょぼい!”
 ただし、それは、あくまでも第一印象での話。

 庭園の構成自体は良く出来ていて、日本の様式基準でみると地味すぎ、素朴すぎかもしれないが、観光化されるまえならば、<侘び寂び>爆発な、日本人好みの風流な場所だったと思う。
 <簡潔、質素、そのまんま>というテーマに沿って構築されたような設定で、日本の庭園とは対象的かもしれない。

 ポツポツと立った建築物は、ほんとうに質素で、梁山甫がどれだけ世を儚んでここに引き篭もったのかが、よ~く、わかるようだった。
 建物の手入れは、よく行き届き、当時作られた部分はほとんど残っていないとは思うけど、雰囲気はいい。
 これで余計な人いきれがいなければ、1日いてもいい、心落ち着く場所かもしれない。
 そして、日本の一部寺院や庭園のように、原則として非公開であれば、よかったのに、と残念にも感じた。

ソセウォン1.jpg


 最も小高いところにある書院には、四方が開けた縁側があって、数人のグループが軒に上がって歓談している。
 私たちもそこでしばし佇むことにした。

 前方には切れるように澄み切った青空と山影が見え、清涼な日差しがふり注ぐ。
 そして、一陣の風が吹いてくる。
 
 <うーん、いいなぁ…>

 その風が、なにかを語りかけてくるようだ。
 そして、この場所のイメージが大きく変化する。
 韓国ではよく遭遇することなんだけど、風はいつもポジティブなメッセージを心に運んでくる。

 足早にここを通り過ぎるだけでは<がっかり名勝>に過ぎないが、思い切って足を止めて、その地と会話をするつもりになると、見えないものが見えてくるし、必ず何かが応えてくれる。
 それを具体的に何かは説明できないが、<地の精霊>というものがいるとすれば、その風は、彼らのささやきにも聞こえる。

 書院の縁側で歓談していたグループの人に、独自に調合したというお茶をいただく。
 よくみると、そのグループの中核らしき人物は、若い僧侶であった。
 たぶん、ここに何度か来ているのだろう。
 
ソセウォン3.jpg


 建物の外では、大勢の観光客が無慈悲に足早に、園内を通り過ぎていく。
 外国人も何人かいるが、誰も足を止めようとしない。
 誰もかれも、立派なデジカメを首からぶらさげ、写真を撮ると、さっさと帰る。
 まるで工場の流れ作業のようだ。
  
 <公の名勝なんて、結局は小銭生産マシーンでしかないのかもな…>
 お茶をすすりながら、そんなことをなんとなく考える。

 再びさわやかな風が吹いてきた。
 風がささやくメッセージ。

 そこに具象化できる言葉はないけれど、静かな歓迎の声のようでもあり、そのささやきは、この地を訪れた人々の一人でも多くに、気がついてほしいと思うのだった。

ソセウォン4.jpg


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。